丸い形のべっこう飴を一つ口に放り込み、包んだままのもう一つは制服のポケットの中にしまう。これは持って行って、あのひとにあげるのだ。
人、ではない。彼は人間と同じ姿をしているけれど、その姿をもう何百年と保ってそこに居続けるのなら、人とはいえない。町の人たちもそれをわかっていて、そのひとのことを異口同音に呼ぶのだった。
「神主さん」
私もそうする。けれどももし声にルビがふられるのなら、こうなるのだ。――「大鬼様」。
誰がいつ呼んだって、神主さんは笑顔で振り向いて、相手の名前を言う。
「愛さん、いらっしゃい」
大きな深緑色の鳥居の下、きれいに掃かれた境内に立って。
私が礼陣の町に引っ越してきて、二年と半年。ついこのあいだ、両親の一周忌を迎えた。まるで子供たちを永遠に置いていくその日を知っていたかのように、彼らは私たちをここに連れてきて、そうして一年と三か月ほどで、遠い海で死んだ。
飛行機の事故だった。色々な不幸が重なってしまい、乗客は誰も助からなかった。両親は外国での仕事からこの国に帰って来るところで、私たちはこの町に住む叔父とともに、お土産を楽しみに彼らを待っていた。何も知らずに、暢気に笑っていた。あのニュースが流れるまでは。
おそらくは両親の命が尽きたであろうその瞬間から、私の目に映る景色は一変した。もともと人には見えないようなものを「視る」ほうではあったけれど、この町に越してきてからはなかったから、その光景には驚いた。街を歩く様々な姿の異形の者たちは、しかしながら一様に、頭に二本のつのをもち、瞳が赤かった。その異形をこの町では「鬼」というのだと、教えてくれたのは近所の人だ。どうやら鬼は、この町にはいて当たり前で、けれども見えるのは親を亡くした子供だけという、悲しいかたちで認められているひとびとのようだ。
鬼たちの筆頭が、この町の北東の方角にある礼陣神社の神主さん、大鬼様であることも、同時に教わった。人間にしては不思議な雰囲気のひとだな、と思っていたら、本当に人ではなかったのだった。
鬼のことを、この町の仕組みを、鬼が見える「鬼の子」というものの存在意義を知りたくて、神主さんに近づいた。私が尋ねれば、このひとは応え得る限りの答えをくれた。そうしていつしか鬼に詳しくなり、鬼たちと言葉を交わしたり遊んだりすることができるようになった私を、神主さんは巫女として受け入れてくれた。鬼と深く関わることのできる人間だと認めてくれたのだ。
そうして過ぎた一年を振り返り、私は神社の境内へ続く石段から、街を眺める。人間と鬼が入り混じって歩く光景が、私にはもう当たり前になってしまった。そしてそんな私をおかしいと言う人も、この町にはいないのだ。
異形が見えることを不気味がられることは、ここにいる限りはない。私がこの町に来る前まで感じていた息苦しさが、ここに来てからはなくなった。それが素直に嬉しい。
「このべっこう飴、美味しいですね。富田屋さんのですか」
石段に座った私の隣に、神主さんが腰を下ろす。並んで眺める向こう側は、もう陽が落ちかけていた。秋の夕方は短い。
「一個買ったら、おまけにもう一個くれたんです。福々堂さんのと似てますねって言ったら、同じだもの、って言ってました」
「ああ、そうなんです。このあたりの駄菓子屋さんは、だいたい同じメーカーから卸してるんですよ。みんなで美味しいものや人気があるものの情報を共有して、町中の子供が手に入れられるようにしているんです」
「経済的競争の観点から見てどうなんですか、それは」
「あんまりそういうことを考えていないんですよね。愛さんは、そういうことを考えたほうがいいと思いますか?」
「ううん……お店を続けていくためには必要なことだとは思います。でも、口に出してみるとたしかにそれだけじゃつまらないですね。この町の駄菓子屋さん、本当に子供のためのお店って感じなので」
「そう、そうなんですよ」
この町が「子供のため」を中心に動いていることに気づくたびに、神主さんは喜ぶ。はるか昔、神主さんはここに住む人間たちと約束をしたのだそうだ。子供たちを守ると。そうすることでこの場所を守ると。この町が子供たちのために運営されているということは、神主さんがその役割を果たせているということであり、人間たちが先祖たちの意志をきちんと継いでいるということでもある。
時代とともに変わるものはたくさんあって、それは当たり前のこと。そのなかで根っこの部分が変わっていないことを、神主さんはいつも確かめているようだった。確かめては、嬉しそうにしていた。
現にこの町の子供たちは元気で、神社を含む町のそこかしこで集まっては、賑やかに遊び、笑っている。私の弟だってそうだ。小学生になって、友達がたくさんできた。親がいないことなんか、誰も気にしていなかった。
この町は居心地がいい。私たち子供にとって、そしてきっとそうやって育った大人にとっても。
小さくなった飴を口の中で転がしながら、私は神主さんに問う。
「神主さん、幸せですか」
「この町のみなさんが幸せなら、私は幸せですよ」
「そうですよね」
このひとはそういうひとだ。初めて出会ったときから、いや、そのずっと前、大昔から。
「じゃあ、町の人が不幸なら、神主さんは不幸なんですか」
「……そうですねえ。不幸、というよりは、悔しかったり腹立たしかったりします。不幸からみなさんを助けてあげられない自分自身が、もどかしくてなりません」
苦笑する神主さんは、私にそう言いながら、どこかずっと遠くを見つめていた。沈む夕日のその向こう。私なんかでは到底辿り着けないような場所を。
そうして、昔ね、と。水滴のような言葉を零したのだった。
「昔といっても、私にとってはつい最近。昭和二十年のことです。大東亜戦争……とは、愛さんたちは言わないのでしたか。とにかくあの大きな戦争のときに、私はたくさんの人を助けそこなったんです。あれはとても悔しくて、悲しかった」
「戦争で、ですか」
口の中で、かり、と飴が砕けた。
「戦争は、仕方がないのでは。たしかに神主さんは人間ではありませんけど、一度にそんなにたくさんの人を助けることはできないって、前にも」
「ええ、私の力は限定的です。この礼陣の町の中でだけ、私は私の鬼としての力を使えます。その中にいない人には、力が及びません」
礼陣という、この町の地名。諸説ある、とはいわれているけれど、神主さんは「霊陣」、つまり人間を超えた力が及ぶ範囲であると教えてくれた。あれはたしか、私が両親を失って間もない頃だ。
「戦争のときに、この町は安全だといわれていたんです。山間にある田舎ですから、狙われる理由がなかったんですね。ええ、少なくとも誰も思いつきませんでした。だからこそ山の向こうからたくさんの子供たちが疎開してきましたし、私や町の大人たちは子供たちにできるだけ食べさせるために尽くしました。人々はこの国の勝利を信じていましたし、そのためなら何でもしようと、小さな拳を振り上げていたものです。……私は、それがありえないと言えませんでした」
それはそういう空気が国中にあったからだろう、と私でもわかる。人々は苦境が必ず報われると信じていたかったのだ。そういう時代があったことを、そのころ影も形もなかった私は、学ぶことでいくらか知っている。
けれども神主さんのいう「助けそこなった」は、人々の意識の問題ではなかった。
「戦争には勝てないだろうと、その予測はできました。でも、この町にまで戦火が直接及ぶことまでは、私も考えていなかったんです」
「……空襲かなにか、あったんですか」
「はい。この何もない田舎を狙って、飛行機が爆弾を落としていきました。貴重な弾薬がもったいないはずなんですけれど、たぶん彼らには彼らなりの理由があったんでしょう。私はそれらから、人々を守るのに必死でした。鬼たち総出で大きな楯を作って、礼陣の町を守ろうとしました。結果、落ちてきた爆弾は街を逸れていったわけですが」
「だったらいいじゃないですか。鬼って、やっぱりすごい力を持っているんですね」
「いいえ」
礼陣を守れたのだったら、それで十分だろう。私だけでなく、誰もがそう思うはずだ。しかし神主さんは首を横に振って、もう一度「逸れていったんです」と言った。
「爆弾が消えてなくなったわけではありません。逸れて方向を変えた爆弾は、あのあたりに落ちました」
すっと指をさしたそちらには、遠川が流れている。指先をよく見て、もう一度街を見て、私は息を呑んだ。あちらには、私が今住んでいる家があるのだ。
「当時、現在の遠川地区西側と川向こうの南原地区は、まだ礼陣ではありませんでした。しかしそちらにも、もちろん人は住んでいて、生まれ育った子、そして疎開してきた子らがたくさんいました。彼らには私の力が及ばず、逃げ遅れて、家ごと燃えていきました」
炎をあげる礼陣の「外側」を、神主さんは、鬼たちは、助かった人々は、どんな思いで見ていたのだろう。本来ならそこに落ちるはずではなかった爆弾まで浴びて、命を落とす人々が、私の住んでいる場所にいたのだ。
両手で自分の腕を抱くようにして、私は神主さんの指さす方向を、自分の家とその向こうを見つめた。
「彼らを犠牲にして、礼陣の人々を助けました。命は助かりました。でも、誰もが心を痛めました。……あれは、つらい出来事でした」
焼け野原になった場所は、戦後に復興していく。礼陣の、助かった人々が、そこにまた人が住めるように、生きていくことができるように街を整えた。そうして、その場所も礼陣となったのだった。神主さんはそれに合わせて、力の範囲を広げたという。以前より薄くはなったけれど、力は行き届くようになった。鬼たちは遠川地区の西側と、新しくできた橋を渡って南原地区にも現れるようになった。
「川のこちら側はともかくとして、向こう側、南原は今でも鬼がなかなか行かない場所になっていますけれど。あちらはあちらの発展の仕方をして、今では中心部と同じくらい賑わっています」
「南原が礼陣にしてはちょっと毛色が違うのは、そういうわけなんですね。たしかに、鬼をあまり見ません」
納得しながら、私は昔の礼陣に思いを馳せる。神主さんの力が及ぶ範囲が今よりも狭く、けれどももう少し強かった、いつかのこと。狭い地域のほんの一握りの人を救うかわりに、他の人を犠牲にすることとなった日のこと。――瞼の裏に炎が見えた気がしたけれど、それは私の知識の範囲内で構成された映像で、実際の光景ではない。
「でも、礼陣の、こちら側にいた人たちにとっては奇跡ですよね。その人たちはたしかに、神主さんたちに救われたんですから」
「良い方に捉えれば、そういう見方もできます。でも、自分でもあれは、冷徹な選択だったと思いますよ」
しかたないじゃないですか、とは、簡単には言えなかった。ただの鬼が見えるだけの人間である私が、このひとに何を言ってあげられるだろう。
ただ黙って、夕日が沈むのを見た。空の群青が濃くなってきた頃、私は立ち上がって、先ほど神主さんが指さしていた方へ歩き出す。
「そろそろ帰らなくちゃ。お兄ちゃんの食事を用意して、大助にご飯を食べさせて、他にもいろいろやることがあるので」
「愛さんは忙しいですね。私の長い話を聞いてくれてありがとうございました」
「鬼の話を聞くのも、巫女の役目ですから」
私が笑ってみせると、神主さんはやっと小さく微笑んだ。
神主さんの思い出を、私が塗り替えることは不可能だ。でも他に目を向けさせることはできる。私を見てもらうことで、神主さんが少しでも幸福になれるのなら、私はいつでも幸せそうに笑っていなくてはならない。
私が住んでいるのは焼け野原ではなく、今の人々が生きている場所。礼陣なのだ。私は礼陣で、これからも生きていく。神主さんとともに。
私の家からでも、神社の鳥居はよく見える。礼陣を守るひとがいる、その場所がわかる。